じゆうきまま

色々やってるサラリーマンが書きたいことを書くブログ

正論バカと境界線曖昧野郎には近づきたくないけど、けっこう学びが隠れている話

f:id:netdelife1106:20190817031505j:plain

営業会社の環境風土

私の会社は、全国に支店があり、チーム体制で支店ごとに売上げを上げている、根っからの営業会社です。

各支店は、責任者の運営方法が結果に色濃くでます。

支店成績というような数字から、部下のマネジメントなど中間管理職と呼ばれる立場の上司は色々なジレンマに直面しているかと。

 

その苦労はその立場になった人間しかわからないでしょうし、別にその苦労を引き合いに出して、

「部下も成果を上げろと言われ疲弊してストレスたまるだろうけど、上司も上司で辛いからお互い様なんだよ」

なんてことを言うつもりは毛頭ございません。

 

経営者からすれば、営利目的で会社を経営しているので、成果を出して、会社に利益をもたらす従順な兵隊は願ったり叶ったりでしょうし、その為には多少の精神論や、何が何でも成果を出すというマインドセットなど、あの手この手で部下を動かし、数字を追い求めます。そしてそれが好まれる傾向にあります。

 

これが営業会社でしょうし、その中で成果を出せず、足を引っ張ってしまうような人間は、どうしてもイジメとまではいきませんが、疎まれやすい存在です。

 

ただ、成果主義はごもっともですが、成績が低いものは人権すらない的な間違った発言をする勘違い野郎ほど、中途半端で成果は出ていませんけどね。

 

なぜこんな話をしているかというと

先日、こういった事件がありました。

 

上司と部下がミーティングを行っていました。

部下は、体調不良でその日の勤務態度は決して良いものではなく、発言内容も、あまり上司に向かって発言するには少しズレた内容でした。

 

それを傍から聞いていた別の上司が、見かねて激情し、怒鳴りちらしたのがスタートです。

 

怒り方はさておき、怒る理由は理解できます。

怒られて当然だなぁ~と。

 

ただ、その論点が未だにもやっとしています。

 

その論点は2つ。

・成果を出さないヤツは成果を出してから意見を言え

・横で聞いていた上司が2人の会話に入っていくことがダメなことか

 

2つ目は、まぁ、なんていうんでしょう。

激情した上司が気持ちを抑えきれずに、暴発したんだと思っています笑

文字に起こすと子供の駄々っ子みたいで笑

 

ただ、もやっとしているのは1つめ。

成果主義の営業会社において、成果が出ていない人は意見を言う資格すら剥奪されてしまうのかという点です。

 

営業会社は、元々そのようは体質を持っていることは自明の理ですし、古い人ほど納得するでしょう。

そこでは、会社に利益を献上する兵隊のような、優秀な営業マンこそが美徳とされ、立場があり、自由が許されている環境です。

 

クソですよね…。

 

確かに反論はありますよ。

別に従業員は、誘拐や拉致監禁されてそこにいるわけないので、嫌になったらスグに辞めれる権利をもつ立場ではありますが、そんなこと言っているから電通の事件が起きたんでしょうし。

 

部下をつめる最中で出た

「おれの話が理解できないんだったら辞めてしまえ!」

という反骨精神ウェルカムな発言も、会社の経営者として、また責任のある立場として、人を採用するのにどれだけのコストをかけているか知らないからこそ出る発言だと思います。

というか、立場もなく人事権もない人がそれ言ったって???って感じですが。

あるのは先に人生を歩んでいて、先に会社に入社しているという事実です。

 

さて、その上司の主張の土俵は成果主義という土俵です。

では、いったんその土俵に乗ってみましょう。

その土俵で戦いを挑んでくるということは、さぞ成果が出ているわけなんでしょうが・・・

これがやっぱり出ていない人なんですよね。

 

正確に言うと、一時的には出ていた時期があったというべきですか。

こんな発言が出てくる時点でメッキが剥がれてきているんでしょうが。

 

つまりは、勘違い野郎になっている可能性が高いわけです。

そして、自分より上には弱く、自分より下には非常に強い。

 

凄いストイックな場面も持ち合わせているので、その部分に関しては尊敬するのですが、いかんせん今回の件で私自身は「ないな、この人」で終了してしまいました。

 

さて、こんな問題は社内営業や社内マーケティングを駆使して、自分に有利な環境構築ができる人間には無縁でしょう。

そもそも、そんな能力があるのであればある程度は黙っていても仕事できるでしょうし。

 

問題は、そんな環境風土を放置している管理者と、自分の力を過信し、正論バカになって自分と他人の境界線が曖昧な熱血上司です。

 

やっかいなのは、さも正論のようなことを振り回して、自分よりも下の立場の人間にめっぽう強く出る、その質の悪さです。

また、それの環境を甘んじて許している八方美人な上司も責任があるでしょう。

 

よく年齢が離れていると価値観が違うからうまくかみ合わない・・・なんてザラに言われます。

 

そりゃそうでしょう。

 

情報は常にアップデートされ、若い人のほうが新しい情報に触れているため、適応できていない人にとっては異物でしかないわけです。

 

そこを理解できる許容スペースがあれば、今回の話はまた変わったのでしょうが、生憎そのスペースはなかったようです。

 

 

反面教師にして学べ

あなたはこんな上司が職場にいた場合、どうでしょう?

ぶっちゃけついていきたいと思いますか?

 

これが支店の数字が悪い理由だと考えています。

いや、実際には他の人の頑張りで全体の予算は達成しているので、支店全体では数字だけで見ると問題はないのですが、一部でひどい有様になっているわけです。

 

そして、そこに気づいていながらも対処をしない支店トップもどうかと思いますけど。

 

会社に入れば、部下ができます。

マネジメントは多少なり経験しますし、その会社で上のポジションに上がりたいならば、下を育てる力は必須です。

しかも、出来の悪い部下を一人前に育てることができるマネジメントスキルは一朝一夕で得られるものではないため、非常に重宝されます。

 

仮に数字が上がっている、成果を出している人間がいたとしても役職者になれるかどうかはココの能力次第ということもあるでしょうし、実際に会社ではその現象が起こっています。

 

マーケティングという概念あります。

色々な解釈がされていますが、根幹は

「相手のことを考えること」

だと思っています。

 

商売において、マーケティングは今や必須のスキルです。

お客様が何を求めていて、どのようにリーチすれば自社を、自分を選んでくれるか。

ここを追求し、お客様を幸せな未来へ導けることができることがマーケティングの醍醐味だと考えています。

 

これは別に商売に限ったことではありません。

 

社内関係。

夫婦関係。

友人関係。

 

社会でおいてあらゆる場面で使えるスキルです。

相手のことを考えられる人は、相手からも考えられます。

 

つまりは、相手も自分のことを考えてくれて行動してくれるわけです。

 

結論

今、営業会社にいる人はけっこうあるあるなネタだと、今回の事件のことを考えています。

この後どう行動するかはあなた次第です。

 

そんな過酷な状況を期限を決めて楽しんで、得るもの得た後におさらばでも良いですし、

さっさと見切りつけて次のステージへ行くのも一興ですし、

 

全ては自己責任です。

令和時代は、ありとあらゆるツールが揃っているため、出来ない理由探しはもう無理でしょう。

やっているヤツかやっていないヤツか、火を見るより明らかな時代になっていきます。

 

どっちに行くかは自己責任であり、

あなた次第ではありますが。

 

自分で考え、行動し、選択するライフスタイルのほうが、私は良いと思っています。

 

日常の中で、自分の感情が動かされた出来事こそ注意深く観察し、原因や理由を探っていくと「マーケティング」じゃないですが、色々な学びになりますよ。